『「名著」の読み方』

秋満吉彦 「100分で名著」のプロデューサーをされている著者から名著の読み方について、とても分かりやすい解説がされていました。なかでも、カフカの『変身』については、この解説を読んでから、実際に『変身』を読んでみたのですが、様々な読み方ができることがわかり、とても面白かったです。名著とは、いろいろな人が、その時の自分に引き寄せ様々な読み方ができるものだと説明されていました。ほかにも、走れメロスの主人公は誰かというお話もありました。また、赤毛のアンやモモなど、大人になってから読むと、違った視点で読めることも記されていました。読み方についても、問いを立てながら読む方法や、難読書の読み方なども記されていました。そして、『読書脳』の著者と同じく、「本をしっかりと味わうこと」と「本は汚して読むこと」が書かれていました。何の疑いもなく、本は汚さず読むものかと思っていた私にとっては続けざまに本を汚して読むことを勧められ、これは一度挑戦してみようかしら、そして、本を深く読むことも意識してみようかしら、と思いました。

笑いヨガ教室 京都・北山

京都下鴨で、心と体と頭への刺激を行う「笑いヨガ教室&やさしい哲学カフェ」を開催中。場所は、京都市営バス「高木町」下車2分、または地下鉄「松ヶ崎」駅より徒歩15分。開催日は毎週金曜日(日程はブログをご確認ください)。実施中の「笑うラジオ体操」はご自宅でも練習できます。施設や企業様への出張笑いヨガも活動中です。 【waraiyogakyoushitsu@gmail.com】までご連絡ください😊

0コメント

  • 1000 / 1000